まだまだ健在 シャークトゥース。RF-4E 偵察機。 岐阜基地航空祭。
2011年岐阜基地航空祭 ファントムシリーズ 第2段。
今回は、RF-4EファントムⅡだ。
【機種のアップ。見敵必殺ならぬ見敵必撮。
殺が撮影の撮としているのが、偵察部隊ならでは。
機種の背景に電源車が映っているバージョン。】

【機体全体を写す。機体中央上部には、TAC RECON GROUP と書かれている。
増槽には、1961 2011 と50周年記念を示す西暦が書かれている。
1961 と 2011 の間には、RF-86、T-33、RF-4E,RF-4EJ、T-4のシルエットが書かれている。】

【機種のアップ。こちらは、背景に電源車がなくすっきりしている。】

【離陸後も低空を保つRF-4E ファントムⅡ。離陸を見るのは、数年前の横田基地以来だ。】

今回は、RF-4EファントムⅡだ。
【機種のアップ。見敵必殺ならぬ見敵必撮。
殺が撮影の撮としているのが、偵察部隊ならでは。
機種の背景に電源車が映っているバージョン。】

【機体全体を写す。機体中央上部には、TAC RECON GROUP と書かれている。
増槽には、1961 2011 と50周年記念を示す西暦が書かれている。
1961 と 2011 の間には、RF-86、T-33、RF-4E,RF-4EJ、T-4のシルエットが書かれている。】

【機種のアップ。こちらは、背景に電源車がなくすっきりしている。】

【離陸後も低空を保つRF-4E ファントムⅡ。離陸を見るのは、数年前の横田基地以来だ。】

ブルーインパルスのクリスマスプレゼント。 岐阜基地航空祭。
ブルーインパルスのクリスマスプレゼント。 岐阜基地航空祭。
2011年11月27日、久しぶりに岐阜基地に行った。
お目当ては、ブルーインパルスだ。
ご承知のように岐阜基地は、メイン会場(北会場)から見ると終日逆光になる。
入間基地はなどは、メイン会場からブルーインパルスを撮影する際、順光になるので、光の乗りの良い写真が撮りやすい。
よって、岐阜基地では、滑走路の南側から写真を撮る方が、光のまわり方が良い。
航空展示に限定すれば、北会場よりは、南会場、あるいは、北会場から見て、南東側の小高い山に登るというのも一つの方法である。今でも登れるのかは、不明だ。
さて、今回の岐阜基地でのメインイベント、ブルーインパルスの展示飛行は、午前11時からであった。
ブルーインパルスの展示飛行は、いつも午後1時からではなかったと思ったが、何か理由があるのだろう。
ブルーインパルスのコンバットロールピッチが、ばっちり決まったところで通常なら、1号機から4号機までが
順番に着陸してゆく。しかし、今回は、違った。まだ着陸しなかった。
その時、会場のアナウンスは、
「ブルーインパルスから少し早いクリスマスプレゼントです。」
と言う。
さて、どんなクリスマスプレゼントなのかな。
【メイン会場の正面から侵入するクリスマスツリー隊形のブルーインパルス】
逆光と空が青と言うより白っぽかった所為かもう一つだ。

【メイン会場の正面から侵入するクリスマスツリー隊形のブルーインパルス。上記の写真より近づいている。】
※ 逆光と空が白っぽい所為かなかなかうまく取れない。スモークの濃淡を工夫した。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2011年11月27日、久しぶりに岐阜基地に行った。
お目当ては、ブルーインパルスだ。
ご承知のように岐阜基地は、メイン会場(北会場)から見ると終日逆光になる。
入間基地はなどは、メイン会場からブルーインパルスを撮影する際、順光になるので、光の乗りの良い写真が撮りやすい。
よって、岐阜基地では、滑走路の南側から写真を撮る方が、光のまわり方が良い。
航空展示に限定すれば、北会場よりは、南会場、あるいは、北会場から見て、南東側の小高い山に登るというのも一つの方法である。今でも登れるのかは、不明だ。
さて、今回の岐阜基地でのメインイベント、ブルーインパルスの展示飛行は、午前11時からであった。
ブルーインパルスの展示飛行は、いつも午後1時からではなかったと思ったが、何か理由があるのだろう。
ブルーインパルスのコンバットロールピッチが、ばっちり決まったところで通常なら、1号機から4号機までが
順番に着陸してゆく。しかし、今回は、違った。まだ着陸しなかった。
その時、会場のアナウンスは、
「ブルーインパルスから少し早いクリスマスプレゼントです。」
と言う。
さて、どんなクリスマスプレゼントなのかな。
【メイン会場の正面から侵入するクリスマスツリー隊形のブルーインパルス】
逆光と空が青と言うより白っぽかった所為かもう一つだ。

【メイン会場の正面から侵入するクリスマスツリー隊形のブルーインパルス。上記の写真より近づいている。】
※ 逆光と空が白っぽい所為かなかなかうまく取れない。スモークの濃淡を工夫した。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
![]() | NHK VIDEO 天空のアクロバット~ブルーインパルスの男たち~ [Blu-ray] (2011/07/20) ドキュメンタリー 商品詳細を見る |
白い恋人 黒い恋人
「台湾(中華民国)の人が、日本で一番好きな旅先はどこかしってますか?」
と台湾人のツアコンの人に聞かれた。
沖縄かなと思ったが、そうでないようだ。
「一番、多いのは北海道です。台湾ではほとんど雪を見ることができない。
それで、北海道が、一番人気があります。」
とツアコンの人が続けた。
「お土産で一番人気は、何か知ってますか?」
これは、答えが分かった。
「白い恋人。」
と誰かが答えた。
「そうです。」
ツアコンさん。
私=つーさんの中では、2007年の8月に露見した「白い恋人」の賞味期限を改ざんし販売した商品があるとして問題となり、販売停止となった一件が、記憶に残っている。
何故?人気商品なのにそんな不正が行われたのかと怪訝に思ったことだった。
こんな一件もあったが、今は、品質管理に注力しているようで以前の様に台湾からの旅行者の人気一番のお土産商品なのだそうだ。
それも箱買い=ダンボール箱買いなのだそうだ。
ところで、今日の日本経済新聞の記事だ。
彼の白い恋人を製造販売している石屋製菓が、なんと吉本興業とその関係会社を訴えたのだそうだ。
正確に言えば、石屋製菓は、「面白い恋人」を商標として用いてる吉本興業と子会社・よしもとクリエイティブ・エージェンシーなどを札幌地裁に提訴したと発表した。
商標権を侵害しているとしたのだ。
私=つーさんは、このまま石屋製菓が看過すれば、いわゆる商標(権)の希釈化=dilutionにつながると判断する。
よって、自己の商標権を守るつもりであれば、訴えるべきだと思う。
でないと、白い恋人 がラングドシャとかゴーフルとかお土産お菓子の一般名詞にもなりかねない。
単にギャクだけなら、そこまで言わんなくとも思うが、実際に商品まで出しているとなると、
吉本と岩屋製菓の提携商品と取られ兼ねない。
実際はそうではなく混同を惹起かつ招来することにもなる。
(ところで、ソフトバンクのおとうさん犬も面白い。おまけに 尾も白い。)
ところで、最近の台湾のお土産で人気が出ているのが黒い恋人だという。
こちらは、黒いチョコレートにゴマが、入ったものなのだそうだ。
こちらは、差止請求されないのかな。石屋製菓の商標券は、台湾までは至っていないかもしれない。
ところで、台湾でのコーヒー用のフレッシュミルクの商品名は、北海道だった。
こちらは、産地誤認とかにならないのだろうか?
【台北桃園空港から市内に入る際にツアーでは行き帰りとも経由する免税店】
どこのかに経由した土産物店で、その黒い恋人を試食したが、チョコレートとゴマの食感が、新鮮でいけるのではと思った。

【免税品に興味がないので、外の風景を写してみた。台湾名物、バイクのラッシュを過ぎていたのでバイクは一台だけだ。】

ところで、私=つーさんが、北海道土産で一番期待するのは、かま栄のカニ蒲鉾だ。
TU-SAN in TAIPEI in TAIWAN in Republic of China.
中華民国(台湾)、台北市。
と台湾人のツアコンの人に聞かれた。
沖縄かなと思ったが、そうでないようだ。
「一番、多いのは北海道です。台湾ではほとんど雪を見ることができない。
それで、北海道が、一番人気があります。」
とツアコンの人が続けた。
「お土産で一番人気は、何か知ってますか?」
これは、答えが分かった。
「白い恋人。」
と誰かが答えた。
「そうです。」
ツアコンさん。
私=つーさんの中では、2007年の8月に露見した「白い恋人」の賞味期限を改ざんし販売した商品があるとして問題となり、販売停止となった一件が、記憶に残っている。
何故?人気商品なのにそんな不正が行われたのかと怪訝に思ったことだった。
こんな一件もあったが、今は、品質管理に注力しているようで以前の様に台湾からの旅行者の人気一番のお土産商品なのだそうだ。
それも箱買い=ダンボール箱買いなのだそうだ。
ところで、今日の日本経済新聞の記事だ。
彼の白い恋人を製造販売している石屋製菓が、なんと吉本興業とその関係会社を訴えたのだそうだ。
正確に言えば、石屋製菓は、「面白い恋人」を商標として用いてる吉本興業と子会社・よしもとクリエイティブ・エージェンシーなどを札幌地裁に提訴したと発表した。
商標権を侵害しているとしたのだ。
私=つーさんは、このまま石屋製菓が看過すれば、いわゆる商標(権)の希釈化=dilutionにつながると判断する。
よって、自己の商標権を守るつもりであれば、訴えるべきだと思う。
でないと、白い恋人 がラングドシャとかゴーフルとかお土産お菓子の一般名詞にもなりかねない。
単にギャクだけなら、そこまで言わんなくとも思うが、実際に商品まで出しているとなると、
吉本と岩屋製菓の提携商品と取られ兼ねない。
実際はそうではなく混同を惹起かつ招来することにもなる。
(ところで、ソフトバンクのおとうさん犬も面白い。おまけに 尾も白い。)
ところで、最近の台湾のお土産で人気が出ているのが黒い恋人だという。
こちらは、黒いチョコレートにゴマが、入ったものなのだそうだ。
こちらは、差止請求されないのかな。石屋製菓の商標券は、台湾までは至っていないかもしれない。
ところで、台湾でのコーヒー用のフレッシュミルクの商品名は、北海道だった。
こちらは、産地誤認とかにならないのだろうか?
【台北桃園空港から市内に入る際にツアーでは行き帰りとも経由する免税店】
どこのかに経由した土産物店で、その黒い恋人を試食したが、チョコレートとゴマの食感が、新鮮でいけるのではと思った。

【免税品に興味がないので、外の風景を写してみた。台湾名物、バイクのラッシュを過ぎていたのでバイクは一台だけだ。】

ところで、私=つーさんが、北海道土産で一番期待するのは、かま栄のカニ蒲鉾だ。
![]() | 白い恋人 36枚入 石屋製菓 () 石屋製菓 商品詳細を見る |
![]() | 白い恋人36入 () 白い恋人36入 商品詳細を見る |
TU-SAN in TAIPEI in TAIWAN in Republic of China.
中華民国(台湾)、台北市。
パナソニック:テレビ事業縮小 その19
パナソニックのテレビ事業縮小にタイミングを合わせたかのように、パナソニックからこんな本が出されていた。
先日、ジュンク堂に行った時のことだ。
テレビの仕組み
NTSC
地デジ
ワンセグ
ごこが、
どう違う?
と言う本が、目に入った。
今さら、NTSCでもないだろう。
そう思いつつ、手に取ってみた。
著者の青木則夫って誰?
ブルーバックスのカバーの表紙側の折った内側にはこう書かれている。
青木 則夫
1975年大阪大学大学院修士課程修了(基礎工学研究科制御工学分野)。同年松下電器産業(株)に入社、本社研究所で薄型テレビ、映像システムなどの研究開発を行い、デジタル放送受信機の1号機開発に携わる。社内分社のAVC社にて技術企画室長、AVCネットワーク開発センター所長のほか、パナソニックAVCマルチメディアソフト(株)、パナソニックAVCテクノロジー(株)の社長を兼務。2009年パナソニック(株)を定年退職し、現在パナソニックエクセルテクノロジー(株)代表取締役常務
出版の意義はこの様に書かれている。
“地デジ”って、何がデジタルなんだろう?アナログ放送が終了し、地上波放送もデジタル化された現在、テレビに関するテクノロジーは衛星デジタル、地上デジタル、CATV、ワンセグ、さらにはディスプレイも、液晶、プラズマと多岐にわたっている。この高度なシステムの全体とそれを構成する技術をその原理から、わかりやすく解説。
パナソニックのテレビ事業が、構造不況に落ちいった現在、パナソニックのex開発センター所長さんがこの様な本を出していたとは、知らなかった。本屋には行くべしだ。しかし、発売のタイミングが・・・。ちょっとねと思う。
ところで、最近(2011年11月15日、22:00~)、NHKがハイビジョン(BSプレミアム)で、ブレードランナー ファイナルカット を放送した。
この映画の時代設定は、2020年(数字的な矛盾を解消するために2019年11月)である。
ハリソンフォード扮するデッカードが、新聞を読んだ後、士林(Shirin)の夜市の様な屋台で食事をとるシーンがある。
新聞を読んでいる背後には、どう見てもNTSC方式のCRT(ブラウン管)のテレビの様なモニターが映っている。
また、デッカードが、乗り込むパトカーのモニターも立ち上がりが、CRTを思わせ、クロスハッチにジッターが出ているという2019年では、考えれられないものだ。
1983年制作の「ブレードランナー」の世界は、ディスプレイ的には、1968年制作の「2001年宇宙の旅」の世界より遅れている。
参考 先行例が、2001年宇宙の旅。
こう言った世界を理解するには、上記の本は参考になること受けあいである。
しかし、この本のカバーのテレビのイラスト、寸足らずの室内アンテナにポンコツ然としたゴミ箱から拾ってきた様な4:3のテレビだ。地デジどころかアナログテレビだ。それもどちらかというとアナクロテレビだ。
いまさら、電子ビームがどうのこうのと言う時代でもないだろう。
そう思わせる表紙だ。
NTSC
地デジ
ワンセグ
ごこが、
どう違う?
今なら
プラズマ
液晶
有機EL
どこが
どう違う?
かな。
3D
アクティブ
パッシブ
グラスレス
どこが
どう違う
かな。
私=つーさんが、先に本にしたいものだ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
※ 2012/01/27 メンテ
※ クリックよろしく。今日も元気が出ます。
先日、ジュンク堂に行った時のことだ。
テレビの仕組み
NTSC
地デジ
ワンセグ
ごこが、
どう違う?
と言う本が、目に入った。
今さら、NTSCでもないだろう。
そう思いつつ、手に取ってみた。
著者の青木則夫って誰?
ブルーバックスのカバーの表紙側の折った内側にはこう書かれている。
青木 則夫
1975年大阪大学大学院修士課程修了(基礎工学研究科制御工学分野)。同年松下電器産業(株)に入社、本社研究所で薄型テレビ、映像システムなどの研究開発を行い、デジタル放送受信機の1号機開発に携わる。社内分社のAVC社にて技術企画室長、AVCネットワーク開発センター所長のほか、パナソニックAVCマルチメディアソフト(株)、パナソニックAVCテクノロジー(株)の社長を兼務。2009年パナソニック(株)を定年退職し、現在パナソニックエクセルテクノロジー(株)代表取締役常務
出版の意義はこの様に書かれている。
“地デジ”って、何がデジタルなんだろう?アナログ放送が終了し、地上波放送もデジタル化された現在、テレビに関するテクノロジーは衛星デジタル、地上デジタル、CATV、ワンセグ、さらにはディスプレイも、液晶、プラズマと多岐にわたっている。この高度なシステムの全体とそれを構成する技術をその原理から、わかりやすく解説。
パナソニックのテレビ事業が、構造不況に落ちいった現在、パナソニックのex開発センター所長さんがこの様な本を出していたとは、知らなかった。本屋には行くべしだ。しかし、発売のタイミングが・・・。ちょっとねと思う。
ところで、最近(2011年11月15日、22:00~)、NHKがハイビジョン(BSプレミアム)で、ブレードランナー ファイナルカット を放送した。
この映画の時代設定は、2020年(数字的な矛盾を解消するために2019年11月)である。
ハリソンフォード扮するデッカードが、新聞を読んだ後、士林(Shirin)の夜市の様な屋台で食事をとるシーンがある。
新聞を読んでいる背後には、どう見てもNTSC方式のCRT(ブラウン管)のテレビの様なモニターが映っている。
また、デッカードが、乗り込むパトカーのモニターも立ち上がりが、CRTを思わせ、クロスハッチにジッターが出ているという2019年では、考えれられないものだ。
1983年制作の「ブレードランナー」の世界は、ディスプレイ的には、1968年制作の「2001年宇宙の旅」の世界より遅れている。
参考 先行例が、2001年宇宙の旅。
こう言った世界を理解するには、上記の本は参考になること受けあいである。
しかし、この本のカバーのテレビのイラスト、寸足らずの室内アンテナにポンコツ然としたゴミ箱から拾ってきた様な4:3のテレビだ。地デジどころかアナログテレビだ。それもどちらかというとアナクロテレビだ。
いまさら、電子ビームがどうのこうのと言う時代でもないだろう。
そう思わせる表紙だ。
NTSC
地デジ
ワンセグ
ごこが、
どう違う?
今なら
プラズマ
液晶
有機EL
どこが
どう違う?
かな。
3D
アクティブ
パッシブ
グラスレス
どこが
どう違う
かな。
私=つーさんが、先に本にしたいものだ。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
![]() | 図解・テレビの仕組み (ブルーバックス) (2011/09/21) 青木 則夫 商品詳細を見る |
![]() | スマートテレビで何が変わるか (2011/04/09) 山崎 秀夫 商品詳細を見る |
※ 2012/01/27 メンテ
※ クリックよろしく。今日も元気が出ます。
BSデジタル放送の薦め Music Travel 岩崎宏美
NHKのSONGSで、岩崎宏美の特集をしていたことがあった。
彼女の結婚・離婚が、彼女の人生に大きくかかわっているということを知った。
一度、芸名を変えて、元に戻ったことが、あった。
岩崎宏美というビッグネームをそのまま使えばいいのにと思ったことだった。
その間隙を縫ってかどうか定かでないが、岩崎ひろみという女優が、同じ発音だが、岩崎宏美が名前を変えたこともあり、バッティングしないとして、当時の本名をそのまま芸名にしたということもあった。
Music Travel そんな番組があったのは知らなかった。たまたま、番宣を見る機会があったでの、これも録画してみたのだった。当然、岩崎宏美が、第1回だと思っていた。実は、第8回なのだそうだ。
Music Travel #8 岩崎宏美 (リンク)
この番組は、出演者である歌手のFavorite songs 10 曲をエピソードとともに紹介する番組だ。
岩崎宏美が選んだ10曲中実に2曲が、まっさん(さだまさし)の曲だった。
新星堂南松本店 で まっさんのベストをとるシーンがある。
まっさんの アドヴァンテージ 8曲目に 入っている 夢 と言う歌を紹介していた。
岩崎宏美が、テレビで 夢 フルコーラスうたったのを一度だけ聞いたことが有る。
実に1987年の元日の3時過ぎ頃、ローソンゆく年くる年コンサート(実質はさだまさしコンサート) に岩崎宏美は、出演し、 夢 を歌っている。
紅白歌合戦に出演後、ただちにヘリコプターに乗って、神戸のワールド記念ホールやってきたのだった。
それから、実に24年も経過しているが、まっさんは、まだ岩崎宏美に書き下ろしの曲を提供していないようだ。
私=つーさんは、このコンサートをVHSの三倍モードで録画し、それをDVDに焼き直している。
それを見直してみた。
当たり前だが、このころのまっさんも、岩崎宏美も若い。
岩崎宏美が神社でゴマ木に生年月日を書くシーンがある。
生年月日は、昭和33年11月12日だった。今年で53歳になっている。
何度かこのブログに出て来たエム田氏と同じ誕生日だ。誰かの結婚記念日なので、この日はよく覚えている。
彼女の結婚・離婚が、彼女の人生に大きくかかわっているということを知った。
一度、芸名を変えて、元に戻ったことが、あった。
岩崎宏美というビッグネームをそのまま使えばいいのにと思ったことだった。
その間隙を縫ってかどうか定かでないが、岩崎ひろみという女優が、同じ発音だが、岩崎宏美が名前を変えたこともあり、バッティングしないとして、当時の本名をそのまま芸名にしたということもあった。
Music Travel そんな番組があったのは知らなかった。たまたま、番宣を見る機会があったでの、これも録画してみたのだった。当然、岩崎宏美が、第1回だと思っていた。実は、第8回なのだそうだ。
Music Travel #8 岩崎宏美 (リンク)
この番組は、出演者である歌手のFavorite songs 10 曲をエピソードとともに紹介する番組だ。
岩崎宏美が選んだ10曲中実に2曲が、まっさん(さだまさし)の曲だった。
新星堂南松本店 で まっさんのベストをとるシーンがある。
まっさんの アドヴァンテージ 8曲目に 入っている 夢 と言う歌を紹介していた。
岩崎宏美が、テレビで 夢 フルコーラスうたったのを一度だけ聞いたことが有る。
実に1987年の元日の3時過ぎ頃、ローソンゆく年くる年コンサート(実質はさだまさしコンサート) に岩崎宏美は、出演し、 夢 を歌っている。
紅白歌合戦に出演後、ただちにヘリコプターに乗って、神戸のワールド記念ホールやってきたのだった。
それから、実に24年も経過しているが、まっさんは、まだ岩崎宏美に書き下ろしの曲を提供していないようだ。
私=つーさんは、このコンサートをVHSの三倍モードで録画し、それをDVDに焼き直している。
それを見直してみた。
当たり前だが、このころのまっさんも、岩崎宏美も若い。
岩崎宏美が神社でゴマ木に生年月日を書くシーンがある。
生年月日は、昭和33年11月12日だった。今年で53歳になっている。
何度かこのブログに出て来たエム田氏と同じ誕生日だ。誰かの結婚記念日なので、この日はよく覚えている。
![]() | 岩崎宏美 LIVE BEST SELECTION 2006-2010 (2011/10/12) 岩崎宏美、岩崎良美 他 商品詳細を見る |
![]() | Dear Friends BOX(DVD付) (2010/10/20) 岩崎宏美、佐藤竹善 他 商品詳細を見る |
![]() | ゴールデン☆ベスト デラックス岩崎宏美~The Complete Singles in Victor Years (2009/09/16) 岩崎宏美 商品詳細を見る |
まだまだ健在。F-4EJ 初号機。岐阜基地航空祭。
まだまだ健在。F-4EJ 初号機。岐阜基地航空祭。
2011年11月27日、久しぶりに岐阜基地に行った。
お目当ては、異機種編隊飛行とXC-2だ。
ところで、岐阜基地の主と言ってもいい懐かしい機体を見た。
F-4EJ ファントムⅡ の初号機だ。
機体番号 は、17-8301。
最初の1 : 受領年の下一桁を示す。このファントムは、1971年受領だ。
次の 7 : 機種を示す。7は、F-4EJを示す。
次の 8 : 機体の種類を示す。8は、(全天候型)戦闘機。
次の三桁 : その機種の続き番号を示す。ファントムは、301が初号機の番号で、
最終機は、440 だ。
このファントムは、受領してから実に40年経過している。
そうなんだ。ファントムは、初号機受領から実に40年も経過している。
何もメモリアルフライトのために存在しているわけではない。
F-Xの選定が急がれるのもこういう事情があるからだ。
【メイン会場(北会場)の東側に置かれていたF-4EJ 301号機】

【機首のアップ。40年たっても、いい面構え。】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
2011年11月27日、久しぶりに岐阜基地に行った。
お目当ては、異機種編隊飛行とXC-2だ。
ところで、岐阜基地の主と言ってもいい懐かしい機体を見た。
F-4EJ ファントムⅡ の初号機だ。
機体番号 は、17-8301。
最初の1 : 受領年の下一桁を示す。このファントムは、1971年受領だ。
次の 7 : 機種を示す。7は、F-4EJを示す。
次の 8 : 機体の種類を示す。8は、(全天候型)戦闘機。
次の三桁 : その機種の続き番号を示す。ファントムは、301が初号機の番号で、
最終機は、440 だ。
このファントムは、受領してから実に40年経過している。
そうなんだ。ファントムは、初号機受領から実に40年も経過している。
何もメモリアルフライトのために存在しているわけではない。
F-Xの選定が急がれるのもこういう事情があるからだ。
【メイン会場(北会場)の東側に置かれていたF-4EJ 301号機】

【機首のアップ。40年たっても、いい面構え。】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
![]() | F-4ファントムII (世界の名機シリーズ) (2012/08/31) 不明 商品詳細を見る |
![]() | 1/48 F-4EJ改 スーパーファントム W/ワンピースキャノピー #PT7 () ハセガワ 商品詳細を見る |
![]() | 1/48 F-4EJ改 ファントムII リコンファントム (2010/09/07) ハセガワ 商品詳細を見る |
台北101
2008年頃、川崎市の東芝研究開発センター内にある東芝科学館にいったことがある。
このブログでも何度か紹介している三菱重工の三菱みなとみらい科学館に行ったのと同じ感覚である。
東芝科学館は、無料である。東芝研究開発センターの守衛/保安の人にひとこと言えば、
入門許可となった。ソフトウェア技術センターを左に見て進めば東芝科学館に入れる。
【その時にもらったパンフレット】

東芝科学館の中にエレベーターコーナーが、あった。そこでは、世界第1位の最高層ビル台北101に東芝の高速エレベーターが採用されていると言う展示があった。
そのことは、鮮明に記憶に残っている。確か日本経済新聞の全面を使った東芝の企業広告でもこのことを紹介したものがあった。
さて、それから数年後に、台北101(タイペイイチマルイチ)の東芝のエレベーターに乗ることになるとは・・・。
【台北101の写真。ここまで来ると、尖塔部分までは、入らない。】

【台北101のエレベーター内部でTOSHIBAのロゴを発見】
エレベータ内部のアナウンスでも東芝製であることを紹介していた。体に負担がかからない状態のまま一分足らずであっという間に展望台まで運んでくれる。さすが、東芝さん。
ただし、下りの時にはつばを飲み込んで下さいと言っていた。

【屋外の展望エリアから台北101の最上部を写す。】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
TU-SAN in TAIPEI in TAIWAN in Republic of China.
中華民国(台湾)、台北市。
このブログでも何度か紹介している三菱重工の三菱みなとみらい科学館に行ったのと同じ感覚である。
東芝科学館は、無料である。東芝研究開発センターの守衛/保安の人にひとこと言えば、
入門許可となった。ソフトウェア技術センターを左に見て進めば東芝科学館に入れる。
【その時にもらったパンフレット】

東芝科学館の中にエレベーターコーナーが、あった。そこでは、世界第1位の最高層ビル台北101に東芝の高速エレベーターが採用されていると言う展示があった。
そのことは、鮮明に記憶に残っている。確か日本経済新聞の全面を使った東芝の企業広告でもこのことを紹介したものがあった。
さて、それから数年後に、台北101(タイペイイチマルイチ)の東芝のエレベーターに乗ることになるとは・・・。
【台北101の写真。ここまで来ると、尖塔部分までは、入らない。】

【台北101のエレベーター内部でTOSHIBAのロゴを発見】
エレベータ内部のアナウンスでも東芝製であることを紹介していた。体に負担がかからない状態のまま一分足らずであっという間に展望台まで運んでくれる。さすが、東芝さん。
ただし、下りの時にはつばを飲み込んで下さいと言っていた。

【屋外の展望エリアから台北101の最上部を写す。】

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
![]() | 萌える台湾読本 2011 (2011/06/05) 小泉 優、王 凱平 他 商品詳細を見る |
![]() | 3 地球の歩き方 aruco 台北 (地球の歩き方aruco) (2011/09/17) 地球の歩き方編集室 商品詳細を見る |
![]() | 東芝 (出版文化社新書 リーディング・カンパニーシリーズ) (2008/02/21) 面澤淳市、大西勝明 他 商品詳細を見る |
![]() | 経営は言葉である 東芝・西田厚聰の発信力 (2010/02/19) 長田貴仁 商品詳細を見る |
TU-SAN in TAIPEI in TAIWAN in Republic of China.
中華民国(台湾)、台北市。
安野光雅展 : 美術館・博物館 013
京都寺町通、三条通より北側には、画廊や古書店がある。
とある画廊で安野光雅展を実施していたので覗いてみた。
安野光雅は、今年2月ごろだったか日本経済新聞に私の履歴書を執筆しており、その印象がまだ強く残っている。
特に井上ひさしの書籍の装丁には安野光雅の絵がよく使われていたと言う記憶もある。
おおよそ、作品は、30万円ないしは20万円であった。素人目にも30万円の絵の方が価格だけの値打ちがあると思えた。
その中で、デジタル版画と称する作品群があった。こちらは、一万円を切っており安い。
その時店番をしていた人生経験の長そうな女性にこれは何か聞いてみた。詳しい人が、今外に出ているのでということであった。
しかし、おおよそは、パソコンに取り込んだものをプリントアウトしたもので、ナンバーが符ってあるということまではわかった。触手が伸びたのだが、もう少しはっきりしたことを知れば購入したかもしれない。
長野県信濃美術館併設の東山魁夷館では、日立だった富士通だったかの大型プリンターで打ち出した実物大レプリカが喫茶店とかに置かれていた。
あの様なものなのだろうか?
絵画とは別に、安野光雅の著書も多く置かれていた。先に挙げた私の履歴書でも書かれていたアンデルセンの即興詩人の訳本もおかれていた。
こちらもそのうち読みたいなと思っている。
【三条通を上がったところの寺町通】

【画廊ヒルゲート。アングルの都合でHILLGATEのHが切れてしまった。】

※ 2012/6/3 アップデート
とある画廊で安野光雅展を実施していたので覗いてみた。
安野光雅は、今年2月ごろだったか日本経済新聞に私の履歴書を執筆しており、その印象がまだ強く残っている。
特に井上ひさしの書籍の装丁には安野光雅の絵がよく使われていたと言う記憶もある。
おおよそ、作品は、30万円ないしは20万円であった。素人目にも30万円の絵の方が価格だけの値打ちがあると思えた。
その中で、デジタル版画と称する作品群があった。こちらは、一万円を切っており安い。
その時店番をしていた人生経験の長そうな女性にこれは何か聞いてみた。詳しい人が、今外に出ているのでということであった。
しかし、おおよそは、パソコンに取り込んだものをプリントアウトしたもので、ナンバーが符ってあるということまではわかった。触手が伸びたのだが、もう少しはっきりしたことを知れば購入したかもしれない。
長野県信濃美術館併設の東山魁夷館では、日立だった富士通だったかの大型プリンターで打ち出した実物大レプリカが喫茶店とかに置かれていた。
あの様なものなのだろうか?
絵画とは別に、安野光雅の著書も多く置かれていた。先に挙げた私の履歴書でも書かれていたアンデルセンの即興詩人の訳本もおかれていた。
こちらもそのうち読みたいなと思っている。
【三条通を上がったところの寺町通】

【画廊ヒルゲート。アングルの都合でHILLGATEのHが切れてしまった。】

![]() | 口語訳 即興詩人 (2010/11) アンデルセン 商品詳細を見る |
※ 2012/6/3 アップデート
また パナソニック 株価 年初安
今日、2011年11月21日の日本経済新聞の夕刊。
あれ、パナ株またさがってる。またまた、11月二回目の年初安ではないか?
例によって、以下のyahoo!のストックのサイトをアクセスした。
果たして、日経新聞の夕刊の安値よりさらに安い。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6752
年初来安値 更新668(11/11/21)
均すとほぼ一直線の右肩下がりだ。
来年1月1日のパナ、パナ電、三洋のガラガラポンで持ちこたえるのか。
さらに、危ないのか?
何しろ、FFファンヒーターのツートップの合体だからなぁ。期待していいものやら。

出典。Yahoo! Japan の上記アドレス。
あれ、パナ株またさがってる。またまた、11月二回目の年初安ではないか?
例によって、以下のyahoo!のストックのサイトをアクセスした。
果たして、日経新聞の夕刊の安値よりさらに安い。
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6752
年初来安値 更新668(11/11/21)
均すとほぼ一直線の右肩下がりだ。
来年1月1日のパナ、パナ電、三洋のガラガラポンで持ちこたえるのか。
さらに、危ないのか?
何しろ、FFファンヒーターのツートップの合体だからなぁ。期待していいものやら。
出典。Yahoo! Japan の上記アドレス。