定年を病にしない 著者 : 高田明和
高田明和さんというと、浜松医科大学の教授で、
病は気からの科学 という本の著者と記憶している。
本書では、名誉教授になっていた。
エメリタスemeritusだ。
本書も、メンタリティに関する著作だ。
はじめに── 50代は「定年後の自分」を育てる時期でもある
はじめにの中で本書のエッセンスが書かれている。
そして、その後に41の実例が書かれている。
会社の肩書だけが、人生の証の様な人も知っている。
友達もいないのでぬれ落ち葉に成ったり、
引きこもりになったり。
スーパーでコピー機が、使いこなせず店長を出せと、
わめいている迷惑老人を目にしたこともある。
実例に出されている人も、
上手くいった人の例が、少なく正直途中でしんどくなってくる。
体の病気でと言う例はない。
心の病気の例は、少なからず出てくる。
序章 の見出し
健康やお金ではない!
定年前から始まっている本当の危機
よって、ファイナンシャル、健康のための里山歩きとか
ウオーキングと言った内容は、対象外だ。
多分うまくいっているのは、2020年で85歳になる著者だけかと思う。
でもそうでもなく、奥さんをすでになくされていて
苦労されているようだ。
著作を上梓することも生きがいとされているに思う。
41の実例とあるが、自身のこともそこかしこに書かれているので、42の実例と言ってもいいだろう。
再就職は、コネとさりげなく書かれている。
ハローワークは、
失業保険をもらうための活動の場所で、
実際ブラック企業まがいのところとか、
もとから採用する気のない公的機関の
フェイク募集なんてのもある
と聞いた。
そんなことに思いを馳せながら、
本書を読み進めると、役に立つと思う。
他山の石だね。
病は気からの科学 という本の著者と記憶している。
本書では、名誉教授になっていた。
エメリタスemeritusだ。
本書も、メンタリティに関する著作だ。
はじめに── 50代は「定年後の自分」を育てる時期でもある
はじめにの中で本書のエッセンスが書かれている。
そして、その後に41の実例が書かれている。
会社の肩書だけが、人生の証の様な人も知っている。
友達もいないのでぬれ落ち葉に成ったり、
引きこもりになったり。
スーパーでコピー機が、使いこなせず店長を出せと、
わめいている迷惑老人を目にしたこともある。
実例に出されている人も、
上手くいった人の例が、少なく正直途中でしんどくなってくる。
体の病気でと言う例はない。
心の病気の例は、少なからず出てくる。
序章 の見出し
健康やお金ではない!
定年前から始まっている本当の危機
よって、ファイナンシャル、健康のための里山歩きとか
ウオーキングと言った内容は、対象外だ。
多分うまくいっているのは、2020年で85歳になる著者だけかと思う。
でもそうでもなく、奥さんをすでになくされていて
苦労されているようだ。
著作を上梓することも生きがいとされているに思う。
41の実例とあるが、自身のこともそこかしこに書かれているので、42の実例と言ってもいいだろう。
再就職は、コネとさりげなく書かれている。
ハローワークは、
失業保険をもらうための活動の場所で、
実際ブラック企業まがいのところとか、
もとから採用する気のない公的機関の
フェイク募集なんてのもある
と聞いた。
そんなことに思いを馳せながら、
本書を読み進めると、役に立つと思う。
他山の石だね。
絵本+1XX ねんころりん ジョン・バーニンガム 作 谷川俊太郎 訳
表紙はカエルさんが、ハンモックでねんころりんしている。
ジョン・バーニンガムの未読の本がまだまだあるので、楽しみだ。
最初のページは、ねこのかあさんとこねこたち
次のページは、あかちゃんだ。
その次は、さんとうのくまさん。
あと、4組出てくるよ。
真ん中の見開きページは、不思議な配色だ。
うしさんが、ごとうねてている。
次のページからは、先のページの登場人物と動物たちが
落ち着き先を見つけて、ねんころりん。
いいなぁ。このけだるいジョン・バーニンガムの世界。
絶対いいと思う。
この絵本を見ていて思い出したのが、竹内まりやの曲。
アルバム TRAD の2曲目の それぞれの夜。
暖かいベッドがあるだけで 幸せすぎる気持ち
※ 竹内まりや アルバム TRAD ライナーノートより 引用
もちろんCD購入して持ってます。
そんな表情でみなさん ねんころりん
ジョン・バーニンガムの未読の本がまだまだあるので、楽しみだ。
最初のページは、ねこのかあさんとこねこたち
次のページは、あかちゃんだ。
その次は、さんとうのくまさん。
あと、4組出てくるよ。
真ん中の見開きページは、不思議な配色だ。
うしさんが、ごとうねてている。
次のページからは、先のページの登場人物と動物たちが
落ち着き先を見つけて、ねんころりん。
いいなぁ。このけだるいジョン・バーニンガムの世界。
絶対いいと思う。
この絵本を見ていて思い出したのが、竹内まりやの曲。
アルバム TRAD の2曲目の それぞれの夜。
暖かいベッドがあるだけで 幸せすぎる気持ち
※ 竹内まりや アルバム TRAD ライナーノートより 引用
もちろんCD購入して持ってます。
そんな表情でみなさん ねんころりん
『百年の色街 飛田新地 遊郭の面影をたどる』 飛田新地料理組合 #ブクログ
『百年の色街 飛田新地 遊郭の面影をたどる』 飛田新地料理組合 #ブクログ
https://booklog.jp/item/1/4838105940
https://booklog.jp/item/1/4838105940
ミニトマト (やさいと花をそだててかんさつ)
愛の手紙 作曲家・古関裕而と妻・金子の物語
愛の手紙 作曲家・古関裕而と妻・金子の物語
愛の手紙
サブタイトルがなければ、
クオレとかの隣に並んでいそうな文学書か、
と思ってしまう。
作曲家・古関裕而と妻・金子の物語
だけでも何で愛の手紙なのか分からない。
朝ドラ エール を観てて、
ファンレターから始まった文通のことを指している
と分かる。
6月28日放送の朝日放送制作のアタック25で、
古関裕而の作曲の著名な曲を数曲あげ、
この曲の作曲家は誰でしょう?
と加藤アナが読み上げた。
「次の曲を作曲したのは誰でしょう?
闘魂こめて、
六甲おろし、
オリンピック・マーチ。 」
「はい白の方。」
「キダ・タロー」
静岡出身の女性
受け狙い??
エールの視聴者や本書の読者なら間違えようがない。
朝ドラのエールでは、船頭可愛や の
ヒットする過程は、かなり脚色されていた。
音丸さんのオリジナルがヒットし、その後クラシックの歌手が歌った。
朝ドラでは、音丸さんのはヒットせず、クラシック歌手が歌ったことで、
火がついて、音丸バージョンもつられてヒットした。
と脚色している。
事実と脚色の違いを少しでも知っておけば、より楽しめるというものだ。
阪神タイガースの応援歌も、ジャイアンツの応援歌も同じ作曲家のものであるというのは、おもしろい。
サブタイトルがなければ、
クオレとかの隣に並んでいそうな文学書か、
と思ってしまう。
作曲家・古関裕而と妻・金子の物語
だけでも何で愛の手紙なのか分からない。
朝ドラ エール を観てて、
ファンレターから始まった文通のことを指している
と分かる。
6月28日放送の朝日放送制作のアタック25で、
古関裕而の作曲の著名な曲を数曲あげ、
この曲の作曲家は誰でしょう?
と加藤アナが読み上げた。
「次の曲を作曲したのは誰でしょう?
闘魂こめて、
六甲おろし、
オリンピック・マーチ。 」
「はい白の方。」
「キダ・タロー」
静岡出身の女性
受け狙い??
エールの視聴者や本書の読者なら間違えようがない。
朝ドラのエールでは、船頭可愛や の
ヒットする過程は、かなり脚色されていた。
音丸さんのオリジナルがヒットし、その後クラシックの歌手が歌った。
朝ドラでは、音丸さんのはヒットせず、クラシック歌手が歌ったことで、
火がついて、音丸バージョンもつられてヒットした。
と脚色している。
事実と脚色の違いを少しでも知っておけば、より楽しめるというものだ。
阪神タイガースの応援歌も、ジャイアンツの応援歌も同じ作曲家のものであるというのは、おもしろい。